【28号】(2013年)
論文
| 魚尾 和瑛 | 台風災害における地域共同体の宗教的対応―子ども達の宗教的対応の社会化について― | 
|---|---|
| 小川 有閑 | 明治憲法制定に至る国体論―国家神道成立過程の一断面― | 
| 君島 彩子 | 憑依のセルフポートレート―森村泰昌による『信貴山縁起絵巻』の改作― | 
| 横山 福寿 | 現代における坂東観音巡礼の一考察 | 
研究ノート
| 弓山 達也 | 日本語教師とつくる「死生観の探求」授業―エトヴェシュ・ロラーンド大学日本学科での7ヶ月― | 
|---|---|
| ?瀬 顕功 | アメリカの宗教動向とソーシャルプログラム―ペンシルベニア州フィラデルフィア市を事例として― | 
| 齋藤 知明・弓山 達也 | 宗教文化教育の応用と実践―市民と協働してつくるいのちの教育― | 
書評と紹介
| 江島 尚俊 | 芦名定道・星川啓慈編『脳科学は宗教を解明できるか?』 | 
|---|---|
| 齋藤 知明 | 藤原聖子著『教科書の中の宗教―この奇妙な実態―』 | 
彙報
| 研究室のあゆみ | |
|---|---|
| ブログ記事 | |
| 修士論文紹介・開講科目一覧 | 
【27号】(2012年)
特別寄稿
| 星野 英紀 | 昭和後期の宗教学研究室 | 
|---|
インタビュー
| 藤井 正雄 | 大正大学宗教学の思い出 | 
|---|---|
| 田丸 徳善 | 大正大学宗教学を振り返って | 
論文
| 小林 惇道 | 現代における慰霊・追悼の展開 | 
|---|---|
| 林 拓弥 | 宗教者による自殺予防の可能性 | 
研究ノート 〈中間報告・東日本大震災と宗教―福島県いわき市の事例から―〉
| 星野 壮 | 宗教者の活動の概況について―いわき市の場合― | 
|---|---|
| 齋藤 知明 | 一宗教者の支援活動と宗教者意識―福島県いわき市冷泉寺の場合― | 
| 小川 有閑 | 寺院間ネットワークと地域社会のつながり―浄土宗浜通り組青年会の活動から― | 
| 藤井 麻央 | 新宗教教団の震災対応と組織比較―天理教と創価学会を事例として― | 
書評
| 藤井 麻央 | 中牧弘允、ウェンディ・スミス編『グローバル化するアジア系宗教―経営とマーケティング』 | 
|---|---|
| 古山 美佳 | 林貴啓著『問いとしてのスピリチュアリティ―「宗教なき時代」に生死を語る―』 | 
| 本城 由季 | 櫻井治男著『地域神社の宗教学』 | 
彙報
| 研究室のあゆみ | |
|---|---|
| ブログ記事 | |
| 修士論文紹介・開講科目一覧 | 
| 執筆者紹介 | |
| 会則・役員 | |
| 編集後記 | 
【26号】(2011年)
<追悼> 山ノ井大治教授 鷲見定信教授 追悼号
論文
| 秋山 志保 | 葬送に関連する事業の展開と墓の変化 | 
|---|---|
| ?瀬 顕功 | 明治後期の仏教者の社会活動意識―雑誌『救済』を手がかりに― | 
| 星野 壮 | 葬在日ブラジル人カトリック信徒の共同体について―豊橋市の事例より― | 
| 横井 大覚 | ソーシャル・キャピタル論を適用した宗教研究の理論的考察 | 
研究ノート
| 渋谷 隼己 | 多文化都市大久保の形成―宗教団体の予備調査から― | 
|---|
資料
| 大正大学宗教学研究室の略年表(1927~98) | 
|---|
彙報
| 研究室のあゆみ | |
|---|---|
| 卒業論文・修士論文紹介 | |
| 開講科目一覧 | 
【25号】(2005年)
藤井正雄教授退任記念号
藤井正雄名誉教授 略歴・業績目録
論文
| 星野 英紀 | 大都会の新四国霊場--御府内八十八ヶ所霊場の実態 | 
|---|---|
| 澤井 義次 | 宗教概念としての「絶対他者」とその地平--ルードルフ・オットーの宗教理論再考 | 
| 岡田 正彦 | 「ブッダ」の誕生--「近代」の歴史記述と「仏教」 | 
| 藤原 聖子 | 高等教育における宗教学の実態調査 | 
| 村上 徳和 | ハビリテーションにおけるSpiritual Well-Beingについて | 
| 鷲見定信、武田道生、名和清隆 [他] | 沖縄における死者慣行の変容と「本土化」--浄土宗寺院編(平成16年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)(2)) | 
| 藤田 庄市 | 予兆--1980年代後半宗教事件・考 | 
書評と紹介
| 江島 尚俊 | 末木文美士著『明治思想家論--近代日本の思想・再考1』 | 
|---|---|
| 大澤 広嗣 | 一般向け仏教書の刊行をめぐるこの十年と現代社会 | 
| 星川 啓慈 | ウィトゲンシュタインの「神」--鬼界彰夫著『ウィトゲンシュタインはこう考えた』を読む | 
【24号】(1994年)
藤井 正雄   お別れのことば (追悼 竹中信常先生 小野泰博先生)
<特集>現代日本の「供養儀礼」の実態的研究
論文
| 藤井 正雄 | 日本人の先祖供養観の展開 | 
|---|---|
| 鷲見 定信 | 民俗信仰の再生と供養儀礼 | 
| 山ノ井 大治 | 信州善光寺絵馬信仰にみられる「供養」から「祈願」 | 
| 星野 英紀 | 新宗教における供養儀礼と墓地 | 
| 弓山 達也 | 弁天宗における救済論の展開 : 特に水子供養に関連させて | 
| 武田 道生 | 現代日本の家族とペット供養 : 使役動物観と動物供養の変遷 | 
【23号】(1987年)
藤井 正雄 お別れのことば (追悼 加藤章一教授)
追悼 加藤章一教授
加藤章一教授略歴・論文目録
論文
| 山ノ井 大治 | 消えたトオセンボウ : 仏寺年中行事の消長 | 
|---|---|
| 加藤 栄司 | 破夏考 | 
| 加藤 和子 | 信蓮華往生考 | 
【22号】(1979年)
特集 日本宗教学の諸問題
論文
| 千葉 芳吉 | 宗教的シンボリズムについて | 
|---|---|
| 沢井 義則 | 神秘主義について | 
| 七沢 賢治 | シャーマニズムについて | 
| 成瀬 良徳 | トーテミズム | 
| 河野 潤 | 祖先崇拝研究の方向 | 
| 岡本 修 | マナについて | 
| 竹中 信常 | タブー論の諸相 | 
資料と新刊紹介
| 藤井 正雄 | G.ファン・デル・レーウ/田丸徳善・大竹みよ子訳『宗教現象学入門』 | 
|---|---|
| 星野 英紀 | 竹中信常著『タブーの研究』 | 
| 鷲見 定信 | 鈴木範久著『明治宗教思潮の研究 : 宗教学事始』 | 
| 成瀬 良徳 | 斉藤昭俊著『インドの祭り考』 | 
| 河野 潤 | 藤井正雄著『仏教儀礼辞典』 | 
【21号】(1976年)
論文
| 山ノ井 大治 | 仏教寺院の世俗化をめぐって : 信州善光寺のばあい | 
|---|---|
| 星野 英紀 | 宗教者のセルフ・イメージ : 青年空海のばあい | 
<特集> 日本の宗教学者
| 竹中 信常 | 日本宗教学の人々 | 
| 広沢 隆之 | 姉崎正治 | 
| 七沢 賢治 | 加藤玄智 | 
| 成瀬 良則 | 矢吹慶輝 | 
| 岡本 修 | 石橋智信 | 
| 七沢 賢治 | 赤松智城 | 
| 松本 益寿 | 岸本英夫 | 
資料と新刊紹介
| 藤井 正雄 | 葬祭に関する最近の一般書三点について | 
|---|
【20号】(1975年)
論文
| 竹中 信常 | 死とその周辺 : ニュー・ギニア民族の習俗と儀礼 | 
|---|---|
| 斎藤 昭俊 | 聖徳太子の教育 | 
| 星野 英紀 | 四国遍路と十ヶ所詣 | 
| 後藤 洋文 | S教団盛岡道場素描 : 入信の周辺を中心に | 
研究ノート
| 鷲見 定信 | 今昔物語附本朝仏法部の夢について | 
|---|
資料と新刊紹介
| 中島 寛 | ストレング著/服部正隠訳『宗教学入門』 | 
|---|---|
| 沢井 義則 | エリアーデ著/堀一郎訳『シャーマニズム | 
【19号】(1972年)
論文
| 竹中 信常 | 仏教の儀礼的展開 | 
|---|---|
| 斎藤 昭俊 | シーク教の信仰と教団 | 
書評と新刊紹介
| 星野 英紀 | 前田卓著「巡礼の社会学的研究」 | 
|---|---|
| 後藤 洋文 | V. ターナー著「The Ritual Process」 | 
