【37号】(2024年)
特集 2022 年度秋期大会記録
合評会 髙橋秀慧 三浦周 小林惇道 大場あや 山田慎也 問芝志保 | 小林惇道著『近代仏教教団と戦争―日清・日露戦争期を中心に』 問芝志保著『先祖祭祀と墓制の近代―創られた国民的習俗』 |
---|
研究ノート
小前 ひろみ | 原田治郎の故郷・周防大島をめぐって—宗教環境を中心にしたフィールドワークより— |
---|
書評と紹介
下垣 良太 | 下村育世著 『明治改暦のゆくえ―近代日本における暦と神道』 |
---|---|
芳賀 徳仁 | 芦名定道著 『脳科学とキリスト教思想』 芳賀徳仁 |
彙報
研究室のあゆみ | |
---|---|
ブログ記事 | |
修士論文・博士論文・開講科目一覧 | |
執筆者紹介 | |
会則・役員 | |
編集後記 |
【36号】(2023年)
論文
小泉 壽 | 近世における観音の現世利益の与え方 |
---|---|
柳澤 最一 | 日光山輪王寺の明治維新について―保晃会の活動に着目して― |
書評と紹介
大場 あや | ミハエル・シュタウディグル、マイケル・バーバー、ルーツ・アヤス、マー・グリエラ、ケイジ・ホシカワ、イリャ・スルバール著/星川啓慈訳 『シュッツと宗教現象学―宗教と日常生活世界とのかかわりの探求―』 |
---|---|
幡 佳菜子 | 星川啓慈著 『増補 宗教者ウィトゲンシュタイン』 |
彙報
大正大学宗教学会2021年度秋期大会 開催報告 柳澤最一 | |
---|---|
大正大学宗教学会2021年度秋期大会 参加記 下垣良太 | |
研究室のあゆみ | |
ブログ記事 | |
修士論文・博士論文・開講科目一覧 | |
執筆者紹介 | |
会則・役員 | |
編集後記 |
【35号】(2020年)
特集 2019年度春期大会報告
中野 毅 島薗 進 江尻浩二郎 星野英紀 弓山達也 |
『東日本大震災後の宗教とコミュニティ』合評会記録 |
---|
論文
小泉 壽 | 秩父三十四札所霊験記に表れた近世の観音利益 |
---|
書評と紹介
柳澤 最一 | 鈴木勇一郎著『電鉄は聖地をめざす―都市と鉄道の日本近代史―』 |
---|---|
大藤 椋太 | 藤山みどり著『臨床宗教師―死の伴走者―』 |
彙報
研究室のあゆみ | |
---|---|
ブログ記事 | |
修士論文・博士論文・開講科目一覧 | |
執筆者紹介 | |
会則・役員 | |
編集後記 |
【34号】(2019年) 藤井正雄先生追悼号
特集1 追悼 藤井正雄先生
特別寄稿
星野 英紀 | 藤井正雄教授の思い出 |
---|---|
【附録】藤井正雄名誉教授 業績目録(増補版) |
特集2 2018年度春期大会報告
大澤 広嗣・小林 惇道・髙橋 秀慧 | 『戦時下の日本仏教と南方地域』合評会記録 |
---|
論文
小林 惇道 | 日露戦争期における仏教界の戦死者追弔とその評価―仏教系雑誌を中心に― |
---|---|
松平 寛正 | 地理教科書の中の宗教知識―明治後期を中心に― |
渡邉 龍彦 | 地域社会における葬儀と念仏講―昭和後期・旧栃尾市における農村部と町部の比較から― |
書評と紹介
中塚 豊 | 岩田真美・桐原健真編『カミとホトケの幕末維新―交錯する宗教世界―』 |
---|
彙報
研究室のあゆみ | |
---|---|
ブログ記事 | |
修士論文・博士論文・開講科目一覧 | |
執筆者紹介 | |
会則・役員 | |
編集後記 |
【33号】(2018年)
論文
大澤 広嗣 | 対外謀略と経済調査に関わった仏教者―近代日タイ関係と佐藤致孝― |
---|---|
長島 三四郎 | 沖縄の新宗教における宗教実践―龍泉の至福者研修を事例に― |
中村 悟眞 | ハワイにおける浄土宗の現代的様態―教団機関紙の分析から― |
下垣 良太 | 植芝盛平における神観念 |
書評と紹介
小泉 壽 | 川島敏郎著『相州大山信仰の底流―通史・縁起・霊験譚・旅日記などを介して―』 |
---|---|
塚越 明香 | 山田仁史著『新・神話学入門』 |
渡邉 龍彦 | 田中大介著『葬儀業のエスノグラフィ』 |
彙報
研究室のあゆみ | |
---|---|
ブログ記事 | |
修士論文・開講科目一覧 |
【32号】(2017年)
特集 宗教社会学的実証研究の過去・現在・未来
山中 弘・弓山 達也・土居 浩・平山 昇・寺田 喜朗・塚田 穂高・川又 俊則・小島 伸之・問芝 志保・藤井 麻央・小林 惇道・原田 雄斗・大場 あや・村上 興匡 |
『近現代日本の宗教変動―実証的宗教社会学の視座から―』合評会記録 |
論文
魚尾 和瑛 | 明治後期における浄土宗の開教施策と開教使の活動 |
---|---|
秋山 眞人 | 大正期を中心とした霊術及び霊術家の研究 |
水島 淳 | 旧臓器移植法制定の議論と二人称の死の視点 |
研究ノート
秋山 眞人・城野 兼一・富澤 明久・福井 敬・宮澤 寛幸・弓山 達也 |
「ドヤ街」と宗教 |
---|
書評と紹介
下垣 良太 | 平山昇著『初詣の社会史―鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム―』 |
---|
彙報
研究室のあゆみ | |
---|---|
ブログ記事 | |
修士論文・開講科目一覧 |
『宗教学年報』
『宗教学年報』は、大正大学宗教学会の機関誌として1933(昭和8)年に矢吹慶輝第2代主任教授のもと出発しました。以降、断続的にではありますが、歴代主任のもと、第24輯(1994年)まで発刊されました。その後しばらく休刊状態が続き、2005(平成17)年に第25輯、2011(平成23)年に第26輯が発刊されて以降は、継続的に刊行しています。 ※一部、PDFデータ公開中
【31号】(2016年)
論文
長島 三四郎 | 沖縄の新宗教における教祖の思想形成―高安六郎を事例に― |
---|---|
高橋 麻美子 | 江戸時代後期不二孝における思想的背景について―女人登山解禁と在村文化ネットワークとの関連― |
研究ノート
河田 純一 | 地域社会における仏教文化資源を用いた活動実践―「にぎり仏ワークショップ」および「仏像彫刻教室」の事例より― |
---|---|
君島 彩子 | 造形物から仏教を体験するワークショップの可能性―にぎり仏ワークショップの実践から― |
書評と紹介
秋山 眞人 | 井村宏次著『霊術家の黄金時代』 |
---|---|
大場 あや | 新谷尚紀著『葬式は誰がするのか―葬儀の変遷史―』 |
水島 淳 | トマス・ディクソン著(中村 圭志訳)『科学と宗教』 |
宮澤 寛幸 | 島薗進・高埜利彦・林淳・若尾政希編『シリーズ日本人と宗教―近世から近代へ― 第六巻 他者と境界』 |
彙報
研究室のあゆみ | |
---|---|
ブログ記事 | |
博士論文・修士論文・開講科目一覧 |
【30号】(2015年)
論文
星野 英紀 | 「忘れられた町」の「四日間」とその後 |
---|---|
齋藤 知明 | 「いのちの教育」は小中学校でどのように実践されているか―研究指定校の取り組みから― |
研究ノート
寺田 喜朗 | イギリス創価学会の現状に関する研究ノート |
---|---|
大場 あや・金岡 瑠璃子 | 台湾における日系新宗教および宗教関連施設の現況 |
小林 惇道・君島 彩子・弓山 達也 | いわき市における震災モニュメントの現在と今後 |
君島 彩子・小林 惇道 編 | いわき市における震災モニュメント等調査報告 |
書評と紹介
星野 壮 | 石黒馨・初谷譲次編『創造するコミュニティ―ラテンアメリカの社会関係資本―』 |
---|---|
髙田 彩 | 安藤喜代美著『現代家族における墓制と葬送―その構造とメンタリティの変容―』 |
高橋 麻美子 | 鈴木則子編『歴史における周縁と共生―女性・穢れ・衛生―』 |
長島 三四郎 | 赤嶺政信著『歴史のなかの久高島―家・門中と祭祀世界―』 |
福井 敬 | 碧海寿広著『近代仏教のなかの真宗―近角常観と求道者たち―』 |
彙報
研究室のあゆみ | |
---|---|
ブログ記事 | |
開講科目一覧 |
【29号】(2014年) 星野英紀教授 退任記念号
弓山 達也 | 星野英紀先生ご退任にあたり |
---|
記念論文
星野 英紀 | 原発難民と「ふるさと」と寺院 |
---|---|
星野英紀先生 略歴・業績一覧 |
特集 共同報告・東日本大震災と宗教―福島いわき市の事例から―
寺田 喜朗 | 共同報告にあたって |
---|---|
川副 早央里・星野 壮 | 浜通りにおけるいわき市の位置づけと震災被害 |
魚尾 和瑛 | 神職たちの支援活動 |
髙瀨 顕功 | 浄土宗青年僧侶による復興支援とそれを支える力 |
齋藤 知明 | あるキリスト教会の支援活動 |
藤井 麻央 | 天理教有志の支援活動 |
小林 惇道 | 孝道教団の災害・復興支援活動 |
魚尾 和瑛・河田 純一・髙田 彩・長島 三四郎 | 『中外日報』にみる東日本大震災の宗教界の動向 |
福原 さとみ | あの日のこと―立正佼成会一会員の回想― |
研究ノート
弓山 達也 | スピリチュアリティとしての仏教 |
---|---|
齋藤 知明・弓山 達也 | スピリチュアル教育の応用と実践 |
書評と紹介
小川 有閑 | 江島尚俊・三浦周・松野智章編『近代日本の大学と宗教』 |
---|---|
星野 壮 | 藤野陽平著『台湾における民衆キリスト教の人類学』 |
彙報
研究室のあゆみ | |
---|---|
ブログ記事 | |
修士論文紹介・開講科目一覧 |